Categories
会計・経理

利益改善につながる会計数値の見方・考え方

経営者や管理職の皆様は、毎月の会計レポートを見ていますか?多くの方が「見ているけれど、活用できていない」と感じているのではないでしょうか。会計数値は単なる過去の記録ではなく、未来の経営判断に役立つ貴重な情報源です。今回は、利益改善に直結する会計数値の見方と考え方についてご紹介します。

まず重要なのは、売上総利益率(額)です。この数値が低下傾向にある場合、仕入コストの上昇や販売価格の下落が考えられます。業界平均と比較しながら、自社の立ち位置を確認しましょう。

次に注目すべきは、販管費率です。売上に対する販売費および一般管理費の比率が高い場合、無駄なコストが潜んでいる可能性があります。特に人件費、広告宣伝費、家賃などの固定費は定期的な見直しが必要です。販管費の内訳を細かく分析し、費用対効果を検証しましょう。

キャッシュフロー計算書も見逃せません。利益が出ていても現金が不足する「黒字倒産」を防ぐため、営業活動によるキャッシュフローを常にチェックします。売掛金の回収期間が長くなっていないか、在庫が過剰になっていないかなど、運転資金の流れを把握することが重要です。

会計数値を活かすためのポイントは「比較」です。前年同月比、予算比、業界平均との比較など、複数の視点で数値を見ることで問題点が浮き彫りになります。特に急激な変化がある項目には注意が必要です。

また、財務三表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)を関連付けて見ることも大切です。例えば、売上が増加しても利益が増えていない場合は、原価率の上昇や固定費の増加を疑いましょう。

最後に、非財務情報との組み合わせも効果的です。顧客満足度や従業員満足度、リピート率などの定性情報と会計数値を関連付けることで、より深い分析が可能になります。

会計数値を「見る」だけでなく「活かす」ことで、利益改善への道筋が見えてきます。数字を読み解く習慣を身につけ、経営判断に役立てていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です