Categories
資金繰り

黒字なのに倒産?中小企業経営者が知るべきキャッシュフローの真実

「黒字なのに倒産した」という言葉を聞いたことはありませんか?一見矛盾するようなこの現象は、実はビジネスの世界では珍しくありません。特に中小企業において、この落とし穴に陥るケースが後を絶ちません。

利益を出しているのに資金繰りに窮する―この矛盾の核心には「キャッシュフロー」の問題があります。会計上の利益と実際の手元資金は別物だということを、多くの経営者が身をもって学んでいます。

例えば、売上が増加傾向にあるA社では、決算書上は毎期黒字を計上していました。しかし実際には、売掛金の回収が遅れ、仕入れや人件費の支払いに追われる日々。気づいた時には資金ショートという事態に陥ってしまいました。

キャッシュフローを悪化させる主な要因として、売掛金の回収遅延、過剰な在庫、設備投資のタイミングミス、急激な事業拡大などが挙げられます。特に成長期にある企業は、売上増加に伴って運転資金も増えるため、資金繰りに細心の注意を払う必要があります。

日本政策金融公庫の調査によると、倒産企業の多くは倒産前に黒字決算を出していたというデータもあります。つまり損益計算書だけを見ていては、企業の真の健全性は測れないのです。

キャッシュフロー改善のためには、まず「キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)」を短縮することが効果的です。これは、仕入れの支払いから売掛金の回収までの期間を指します。例えば、支払サイトの延長交渉、売掛金回収の早期化、在庫の適正化などが具体策として挙げられます。

また定期的なキャッシュフロー予測も重要です。3ヶ月先、半年先の資金繰りを常に把握しておくことで、問題が発生する前に対策を講じることができます。中小企業の場合、この作業を社長自身が行うケースも多いですが、最近では専門家のサポートを受けるケースも増えています。

資金調達の多様化も一つの解決策です。銀行融資だけでなく、ファクタリングやABL(動産・債権担保融資)など、様々な調達手段を検討することで、万が一の際のセーフティネットを構築できます。

実際、キャッシュフロー管理を徹底したことで危機を脱した企業も少なくありません。製造業を営むB社では、月次でキャッシュフロー会議を導入し、各部門の責任者が参加する体制を築きました。結果として在庫の適正化、売掛金回収の迅速化が図られ、黒字経営と健全な資金繰りの両立に成功しています。

経営者にとって「利益」は道しるべであっても、「キャッシュ」は企業の血液です。どんなに良い商品やサービスを持っていても、資金が枯渇すれば事業継続は困難になります。黒字倒産を防ぐためにも、キャッシュフローという「経営の真実」と向き合うことが、中小企業の持続的発展には不可欠なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です